助成金申請に特化! 050-5527-3815受付時間:月〜金曜日 9:00〜17:00(夏季休業、年末年始、祝日除く)無料助成金診断は
こちらをクリック

【G7の中で日本が最下位】日本のジェンダー格差の実態とは

令和7年6月12日、世界経済フォーラム(WEF)は、世界148カ国を対象とした「ジェンダー・ギャップ報告2025(Global Gender Gap Report)」を発表しました。この報告書では、政治・経済・教育・健康の4分野における男女間の格差を定量的に評価し、各国の達成状況をスコア化しています。残念ながら、日本は前年と同じく118位という結果にとどまり、G7諸国の中では最下位となりました。

日本が低順位にとどまる理由

報告書では、日本が118位にとどまる主な要因として、以下の点が指摘されています。

  • 女性の政治参画が依然として低水準(国会議員や閣僚の女性割合の少なさ)
  • 女性官僚や公務員の減少傾向
  • 企業における女性管理職の比率の低さ
  • 男女間の賃金格差や昇進機会の不均等

とくに「政治参加」分野におけるスコアが著しく低く、国際的に大きく遅れをとっている実態が明らかになりました。

求められる改善と今後の展望

ジェンダー・ギャップの解消は、単に平等の問題にとどまらず、経済成長、多様性の推進、そしてイノベーションの促進にも直結する社会的な課題です。今後、日本が取り組むべきポイントとしては以下が挙げられます。

  • 女性の意思決定層(役員、管理職、政治家)への積極登用
  • 育児・介護と両立できる働き方の整備
  • 賃金格差の是正、評価制度の透明化
  • ハラスメント対策や無意識バイアスへの継続的な対応

制度改革だけでなく、企業、教育機関、地域社会における意識変革も不可欠です。

まとめ

日本のジェンダー平等は、いまだ国際的には大きく立ち遅れている状況です。しかし、この課題に正面から向き合うことが、持続可能な成長や社会の活性化につながります。制度面だけでなく、私たち一人ひとりの意識の変化が、真の平等への第一歩となるのではないでしょうか。